<コンテンツ>
ついつい1日伸ばしにしている心のモヤモヤの原因になっていることのお悩み
☆ キュービックを使った心の回復力
キュービックとは?
日々の生活の中で揺れ動く自分の心をもっと知ることが出来たら、ちょっとした悩みがあっても自分で解決する糸口がみつけられるのではないでしょうか?
そして、今直面しているストレスやジレンマも、ありのままの「心の動きの変化」としてとらえなおすことが出来れば、もっとポジティブに受け止め未来のために活用していけるようになります。
キュービックは、そんな人の心や体の変化を、カラーでサポートするツールです。
また、心理学の投影法(置くという行為)とユング派心理学の「空間象徴性理論」を
応用しています。
なので、自信をもって前進できるようになり、心弾むスキップのようにも感じる事が出来るでしょう。
効果
近い将来の“なりたい自分”に早く近づくように応援しくれる色が現れます。
日常的に、意識を色に向けると気分が和らぐ、気持ちが落ち着く等の心の癒し効果も発揮します。
職場、家族、身内、子供の気持ち、恋人等、相手とのより良いコミュニケーションに関するお悩み
☆ 自分と相手との関係性(プロファイリング)
プロファイリングとは?
人はみな、さまざまなキャラを持っています。そして、その時々の状況や目の前にいる人などに応じて、自分が持っているいくつものキャラを無意識に使い分けています。つまりコミュニケーションというドラマを演じる役者なのです。
そこで、「自分」と「気になるあの人」その人間関係を一つのドラマに見立て「関りを持つ場面」を客観的な視点で見つめることが出来、より的確な改善策を見つけ出すてがかりになります。
この、ドラマにおいて、主演者=自分、共演者=気になるあの人、シーン=場所(職場、家庭等)で行っていきます。
重要なのが、最後は必ずハッピーエンドです。
効果
- 関りグセが改善され、前向きな関りが出来るようになるので、苦手意識が自信に変わります。
- 心を「キュッ」とつかむ対応方が分かるので、不安が減り心が前向きになります。
- 自分と相手への対応ヒントがみつかり、つきあい方の困り感を改善できます。
自分を見失っている、いつも人目を気にする、人の顔色をきにするなど自分に関するお悩み
☆自分取扱説明書
自分取扱説明書とは?
デジタル化が急速に進む中、メールやLINE、SNS等のプログラム化されたコミュニケーションツールがあふれ、人とかかわる手段もアナログからデジタルへと大きく変わってきました。
しかし、逆にこれらの便利なツールが人間関係に弊害をもたらしていることも否めません。
自分の寛恕いう表現をスタンプ1つで済ませてしまうなど、ツールに頼りすぎて、リアルなコミュニケーションが希薄になり、目を見て会話が出来ない人、自分の感情をうまくコントロールできない人が増えています。
今や「コミュニケーション障害」が国民病とまで言われ、自分の感情をきちんと言葉にして伝えることが出来ないことが、大問題となっているのです。
そこで、作られたのが、「自分トリセツ」です。
相手を知る前にまずは、自分を知るを重点に置き、言語出来ない感情や自分の性格を客観視できるツールです。
「どんな部分も隠せば欠点、みせれば長所」となります。
効果
- 色の特徴を使っての自己紹介がしやすくなります。
- 自分を知ることにより「自己受容」がしやすくなります。
- 心のゆとりがもて、自然と笑顔があふれます。
☆アドラー心理学講座(全8回)
内 容
アドラー心理学とは、自分と相手との問題は別と考え、「原因論」より「目的論」を中心に講座を行います。
昔、嫌なことやつらい事があったから、今の行動が出来ない(原因論)人に褒められたことがないから自分にも相手にも優しくできない(原因論)等過去を振り返ってばかりで、ついつい人の性や目に見えている物の性にしがちで、毎日がモヤモヤしていることを視点を変えてみませんか?
本当は自分がどおしたいのか?(目的論)どんな自分でありたいのか?(目的論)を身近な事柄に置き換えて楽しく学べます。
自分取扱説明書をつかい、アドラー心理学を全8回に分けて講座を行います。
☆各種認定講座
ご自分で講座を行いませんか?
色を身近に詳しく勉強したい方
内 容
「もっと色について勉強した」「習うより教えたい」「副業として資格が欲しい」「資格まではいらないけど色を身近に感じたい」という方募集しております。
各種講座がございます。